top of page

ブロック暗記シート
物理化学の解説

物理化学23.png

物理化学の解説目次

物質の分類と物質の変化

物理変化と化学変化

化学変化と酸化と還元の反応

酸化還元と酸化還元剤の違い

反応熱

燃焼の種類

燃焼の難易

燃焼の3要素

消火の3要素

消化剤の種類

燃焼範囲・引火点・発火点

蒸発・沸騰・沸点と蒸気圧

比重(密度)

比熱・熱量と絶対温度

熱伝導率と体膨張率

気体の性質とボイルシャルルの法則

イオン化傾向

酸性とアルカリ性

金属配管の腐食

有機化合物

静電気まとめ

危険物の性状の解説目次

第一類から第六類の危険物の性状

第一類から第六類の理解度チェック

第四類危険物一覧

第四類危険物の性状

水に沈むものもある

引火点

発火点・沸点・引火点おさらい

燃焼範囲

第四類に共通する消火方法まとめ

事故事例と対策方法

法令の解説目次

消防法別表第一に挙げられている危険物

許可・認可・承認・届け出

誰から許可を得るか(同じ区域に消防署があるか)

仮使用(工事に係わっていない部分)

完成検査前検査と完成検査

定期点検・予防規定・保有空地・保安距離

保安監督者・統括管理者・危険物施設保安員の選任

各製造所等の基準

その他製造所等の基準

標識と掲示板、注意事項

消火設備

警報設備(移動タンク貯蔵所は不要)

市町村長等から命じられる措置命令(7つ)

許可取り消し又は使用停止命令

免状の区分・資格

免状の交付・書換え

保安講習

 

イオン化傾向

●イオン化傾向はそれほど出題頻度は高くない

 ・出題頻度が低いのでできるだけ時間を掛けずに簡単に頭に入れたいところです

  正しい又は間違った文章を選ぶ問題で一文出るかもしれませんし

  イオン化傾向で学習したから他の問題で点が取れると言ったとくもありますので損はありません。

  簡単に読み返して頭に入れて下さい!

  ここは簡単なので暗記と言うよりこう言うものだと理解する。

 

●イオン化傾向の特徴と簡単な覚え方

 ・「リチウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄」

  これらは「__ウム・亜鉛・鉄」と覚えると楽です。

  「リチウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム」の

  これらの語尾が「__ウム」なのであとは「亜鉛と鉄」のみです!楽しましょう!

 ・あくまで下の図はここで説明のために置いたもので理解できたらもうさようならです!

  (暗記は図の下にある表を使用し、下の図は暗記に不向きです)

 

●イオン化傾向の「しやすい」「しにくい」

  燃えやすい、錆びやすいなどを全部覚えるのではなく、

  ここは「イオン化傾向が大きい金属は色々しやすいんだ!」と覚えればいいです。

  そしてイオン化傾向が小さいはその逆なので、

  「イオン化傾向が大きいはしやすい!小さいはその逆だ!」と軽く覚えるだけです。

  ここでの解説や表中の、赤文字「」()で強調した言葉などを頭に入れる。

  (上の「__ウム・亜鉛・鉄」と左に行くほど大きく「しやすい」と頭に入っていれば十分です)

bottom of page